時間 |
プログラム |
概要 |
08:45- |
入場受付 |
|
|
|
|
09:15-09:30 |
開会挨拶(シンポジウム議長) 桂木 隆夫 |
|
|
オープニング メッセージ(リングアパックス・アジア) ビバ・セスナ |
|
|
ウェルカムスピーチ (学習院大学 東洋文化研究所長) 杉田 善弘 |
|
|
|
|
|
議長1: 原 聖 |
|
09:30-10:00 |
沖縄セッション 1 「琉球諸語を宗教力ではなく歴史認識で復興させる試み」 比嘉 光龍 |
 |
10:00-10:30 |
沖縄セッション 2 「唄とことば・文化、琉球音楽における琉球諸語」 マット・ギラン |
 |
10:30-10:45 |
ディスカッション |
|
|
|
|
10:45-11:00 |
休憩 |
|
|
|
|
|
議長2: ジョン・C.・マーハ |
|
11:00-11:30 |
アイヌセッション 「ネット上のアイヌ・コミュニティにおけるアイヌ語学習」 片山和美 |
 |
11:30-12:00 |
中国セッション 「中国における危機言語の認定基準及びその具体例」 黄行、包联群 |
 |
12:00-12:30 |
ディスカッション |
|
|
|
|
12:30-13:45 |
昼食 |
|
|
|
|
|
議長3: イェリサヴァ・セスナ |
|
13:45-14:15 |
タイランドセッション 「危機言語のネットワーク:タイランドにおける言語復興及び保全に関するマヒドル(Mahidol)モデル」 スイライ・プレムスリラット(マヒドル大学) |
 |
14:15-14:45 |
少数民族問題セッション 「カムのリングア・パックス(言語による平和)の冒険」 オレンカ・ビラッシュ |
 |
14:45-15:00 |
ディスカッション |
|
|
|
|
15:00-15:15 |
休憩 |
|
|
|
|
|
議長4: パトリック・ハインリッヒ |
|
15:15-16:15 |
基調講演 ハワイ 「エ・オラ・カ・オレロ・ハワイ(ヴィジョンが広がるにつれて)、言語復興のためのハワイ語による教育モデル」 ケイキ・カワイアエア |
 |
16:15-16:30 |
ディスカッション |
|
|
|
|
16:30-16:45 |
休憩 |
|
|
|
|
16:45-17:45 |
ラウンドテーブルディスカッション 司会者: 桂木 隆夫、数土 直紀 討論者: 藤田ラウンド幸世、 ギラード・ズッカーマン、 ニコラス・オストラー、 オレンカ・ビラッシュ、 チェールト・デ・フラーフ、 許 峰
|
|
17:45-18:00 |
閉会挨拶 ジョン・C.・マーハ |
|
18:00- |
レセプション 「松本楼」(中央教育研究棟12F) |
|
|
|
|